旧伊勢屋質店
文京区本郷に菊坂という坂がある
菊坂下から入ってほどなく 樋口一葉も通った旧伊勢屋質店がある
そこが解体の危機に直面していると 友人のtamaさんからメールをもらったのが昨年12月末
旧伊勢屋質店は江戸町造りで土蔵も 見世も 住いも 明治の建物
歴史的建造物及び文学的史跡として価値が高いもので登録有形文化財となっています。
一葉忌の11月23日のみ、所有者のご協力で一般公開していました
関東大震災からバブルの地上げも乗り越えて代々所有者に守られてきたようです
解体の危機となったのはなぜ?
要約すると所有者の方が個人で維持するには限界となり
仕方なく更地にして売却するという苦渋の選択をなさったそうです。
そこで動き出した方々が「保存を目指すシンポジウム」を開催 tamaさんも参加(^^)
そのことが 東京新聞 読売新聞 朝日新聞に取り上げられ
どんどんと輪が広がり
文京区のHPに募金サイトが出来ました。
一葉募金 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ichiyoukikin.html
興味のある方はぜひご覧ください ↑
ここ何十年と通っていなかった菊坂
旧伊勢屋質店を撮りに行こうとお休みに行ってきました。



伊勢屋質店 歌舞伎の「加賀鳶」にも出てくるそうです。
何年もの歴史を積み重ねてきた物を壊して新しい物に変えるのは簡単
でも絶対に戻らない
人間の記憶はあいまいで 少し前まであった建物が壊されて更地になってしまうと
そこに何のお店があったか忘れちゃう
ましてや新しい建物なんか建とうものなら、お店があったこと自体忘れちゃう。
「ここは何々の跡地です・・・」の看板で終わり
淋しいですよね
本郷4丁目あたりは旧真砂町 旧町名良いですね~♡ tamaさんのおっしゃる通り文京区も旧町名を残していない
バス停に少し名前が残っているけど・・・
ゆっくりぶらぶら tamasさんお勧めの散歩コース
この日は時間が無かった(その後ことは次の記事で・・・)ので近々に実行する予定です。
アンテナ感度抜群 興味深い話、面白い情報を発信してくれるtamaさん
これからもよろしく!
菊坂下から入ってほどなく 樋口一葉も通った旧伊勢屋質店がある
そこが解体の危機に直面していると 友人のtamaさんからメールをもらったのが昨年12月末
旧伊勢屋質店は江戸町造りで土蔵も 見世も 住いも 明治の建物
歴史的建造物及び文学的史跡として価値が高いもので登録有形文化財となっています。
一葉忌の11月23日のみ、所有者のご協力で一般公開していました
関東大震災からバブルの地上げも乗り越えて代々所有者に守られてきたようです
解体の危機となったのはなぜ?
要約すると所有者の方が個人で維持するには限界となり
仕方なく更地にして売却するという苦渋の選択をなさったそうです。
そこで動き出した方々が「保存を目指すシンポジウム」を開催 tamaさんも参加(^^)
そのことが 東京新聞 読売新聞 朝日新聞に取り上げられ
どんどんと輪が広がり
文京区のHPに募金サイトが出来ました。
一葉募金 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ichiyoukikin.html
興味のある方はぜひご覧ください ↑
ここ何十年と通っていなかった菊坂
旧伊勢屋質店を撮りに行こうとお休みに行ってきました。



伊勢屋質店 歌舞伎の「加賀鳶」にも出てくるそうです。
何年もの歴史を積み重ねてきた物を壊して新しい物に変えるのは簡単
でも絶対に戻らない
人間の記憶はあいまいで 少し前まであった建物が壊されて更地になってしまうと
そこに何のお店があったか忘れちゃう
ましてや新しい建物なんか建とうものなら、お店があったこと自体忘れちゃう。
「ここは何々の跡地です・・・」の看板で終わり
淋しいですよね
本郷4丁目あたりは旧真砂町 旧町名良いですね~♡ tamaさんのおっしゃる通り文京区も旧町名を残していない
バス停に少し名前が残っているけど・・・
ゆっくりぶらぶら tamasさんお勧めの散歩コース
この日は時間が無かった(その後ことは次の記事で・・・)ので近々に実行する予定です。
アンテナ感度抜群 興味深い話、面白い情報を発信してくれるtamaさん
これからもよろしく!
スポンサーサイト
| お願い | 14:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑